普通免許を取得しようと思った時に迷うのが、マニュアル(MT)とオートマ(AT)のどちらがいいかということですね。
昔は、せっかく免許を取るならマニュアル(MT)で取得した方がいいと言われたものですが、現在はどうでしょうか?
MTとATの違いからまずは確認してみましょう。
マニュアル(MT)の特徴

MTとはマニュアル・トランスミッションの略で、MT車とは両手両足を使うクラッチやギヤチェンジの操作が必要になる車のことです。
操作が複雑なために、渋滞の多い道や坂道などでエンストを起こしやすく、運転に慣れるまでは大変です。
現在は、ほとんどと言っていいほどAT車が多く、MT車と言えば、大型バスや外車・スポーツカー・企業の社用車など一部に限られています。
そのため、MTプランで免許取得したにも関わらず、AT車しか乗っていないという方も多いでしょう。
しかし、操作が複雑な分だけ、運転することそのものが楽しいんですよね。
車が大好きで色々な車を運転してみたいという方なら、マニュアル(MT)で免許取得するのがいいでしょう。
他には、MT車の運転が必要な職業を希望する方や、仕事の幅を広げたい方なども、MT免許を持っておくと役立つでしょう。
オートマ(AT)の特徴

ATとは、オートマチック・トランスミッションの略で、AT車とはアクセルとブレーキ・前進後進の切り替えだけで手軽に運転することができる車のことです。
特徴は、やはり簡単に誰でも運転できるということ!
エンストを起こすことはなく、特に女性に人気が高いですね。
MTと比較すると、年々AT限定免許を取得する人の割合は増加していると言います。新車もほとんどがAT車ですし、AT車限定免許で困ることはほぼないでしょう。
通勤・通学、買い物などの生活に関する利用が多い方や、車の運転に不安がある方におすすめです。
合宿免許で取得するならMTとATどっち?

では、合宿免許で取得するとなったら、マニュアル(MT)とオートマ(AT)ではどちらがいいのでしょうか?
それはズバリ!
AT車限定免許を取得することをおすすめします。
もちろん、目的があってMT免許を取得したい場合は別ですが、どちらか迷うのであれば、難しくないオートマ(AT)で技能講習を受けた方がいいです。
理由はいくつかありますが、主に下記の誰にでも共通する大きな理由です。
- MTより教習時間が少し短いため、期間も短く費用も抑えられる
- 運転が簡単で覚えやすいため、補習を受ける可能性が低くなる
学科なら本やネットで事前に学んでおくことも可能ですが、運転技術となると教習が始まってから出ないと行うことができません。
いざ始めてみたら、操作が難しくてうまくできない・・・
そうなってしまった場合、合宿免許は宿泊や通学期間が決まっていますから、焦ってミスも増えてしまいます。試験に合格できなければ延長・延泊となって、より状況は厳しくなってしまいますね。
操作がシンプルで簡単なAT車なら、補習を受ける可能性はMTよりぐっと下がるでしょう。まずは期間内に確実に免許取得できるようにAT車限定免許を取得することをおすすめします。
AT車限定免許からMT免許に変更したくなったら?

万が一後々MT車に乗る必要に迫られることになったら、AT限定解除することでMT車にも乗れるようになります。
具体的に言うと、公安委員会指定自動車教習所か運転免許試験場で限定解除試験に合格することでAT限定を解除することができます。
試験場では技能講習はないため、一般的には指定自動車教習所で審査を受ける人が多いでしょう。学科試験はありません。
このように、いざ困ったとなった場合にはMT免許に変更も可能ですから、先ほどあげた理由により合宿免許ではリスクの少ないATをおすすめするわけです。
ただし、AT限定解除の審査では路上講習はありません。
つまり、あまりMT車の練習をすることがなく、突然普通の道で運転しなくてはならないということです。
営業など、将来的に仕事で社用車などを運転するような業種で働く可能性がある方は、その点も踏まえてATかMTかを検討するといいでしょう。